ボウリング療育ぅ
どーも、こんにちは!
いつも元気なオリンピアですぅー!
12月21日は
ボウリングをしてきましたっ(-ω-)/

今日は、すこーーし真面目に
ボウリング療育の効果について
話してみようかと思います!!
○平衡感覚(へいこうかんかく)
人は重たいものを持つと姿勢が崩れますよね、
その姿勢をキレイに安定させようとするとき
平衡感覚が働きます!!
重たいボウリングの玉を何度も
持ったり投げたりすることで
平衡感覚が養われるのです(・∀・)
ためになったねぇ~~
○ビジョントレーニング
遠いところにあるピンの位置を確認し、
転がす位置や強さを考えることで、
ビジョントレーニング(距離感の把握)や
目と手の協調性、集中力にも繋がりますっ!
倒れたピンを数えることも目の運動になり、
数の勉強にもなるのですっ(・∀・)
ためになったねぇ~~
○リズム運動・協調運動
リズムよく歩いて
全身の力で玉を転がす!
リズム感や手と足の協調性も養われるのですっ(・∀・)
ためになったねぇ~~
○思考力
次はどう投げたらいいかな?と
考えることで思考力も身に付くのですっ(・∀・)
ためになったねぇ~~
○感覚刺激
玉の重み(固有感覚・触覚)を感じ、
玉の転がる音やピンが倒れる音を耳(聴覚)で感じ、
ピンの状況を把握し(視覚)、
お友達と一緒に喜ぶ・悔しがるという感情(場の空気感)
を感じることができるのですっ(・∀・)
ためになったねぇ~~
○社会性・協調性
ボウリングには、ルールやマナーがあります!
投げる順番を守る、
自分の順番になるまで座って待つ、
玉が重いので危険予知も必要、
エラーが出たときの対処方法、
仲間みんなで楽しく過ごすための方法、
・・・などなど
数えきれないほどのルールとマナーを
経験し、身につけることが出来るのですっ(・∀・)
ためになったねぇ~~



ほぼ初心者なのにストライクやスペアをとる子もいれば、
なかなか調子があがらず
思った通りにピンが倒れなくて落ち込む子もいました。
でも、どの子も、
諦めずに何度も挑戦することができていましたっ☆
どんなことでも、
初めからうまくいくことは
ほとんどありません。
諦めずに挑戦することで、
コツを掴んだり、法則を見つけたり、
うまくいく方法を獲得するのです!!
「できない」が「できた」に、
そして「できる」という自信に繋がっていきます(*´▽`*)
オリンピアキッズには
運動・療育での経験を通して
そういった力を身に付けていってほしいですっ!☆